Search this site
Embedded Files
www.g.kabata.net
  • Home
  • 2023_Home
    • J6で五枚朱子の綸子を織ってみる
    • 多重織の考え方(3)
    • 多重織の考え方(2)
    • 多重織の考え方(1)
    • 糸番号 → 棒刀番号の拾い方
    • 10/31のトラブルについて
    • 一本把釣りの拵えで、色々な組織を織ってみる
    • 紋処理システムで製織データを作成する手順
    • 地緯/絵緯、多重織による柄織にトライ
  • MihoMuseum
www.g.kabata.net
  • Home
  • 2023_Home
    • J6で五枚朱子の綸子を織ってみる
    • 多重織の考え方(3)
    • 多重織の考え方(2)
    • 多重織の考え方(1)
    • 糸番号 → 棒刀番号の拾い方
    • 10/31のトラブルについて
    • 一本把釣りの拵えで、色々な組織を織ってみる
    • 紋処理システムで製織データを作成する手順
    • 地緯/絵緯、多重織による柄織にトライ
  • MihoMuseum
  • More
    • Home
    • 2023_Home
      • J6で五枚朱子の綸子を織ってみる
      • 多重織の考え方(3)
      • 多重織の考え方(2)
      • 多重織の考え方(1)
      • 糸番号 → 棒刀番号の拾い方
      • 10/31のトラブルについて
      • 一本把釣りの拵えで、色々な組織を織ってみる
      • 紋処理システムで製織データを作成する手順
      • 地緯/絵緯、多重織による柄織にトライ
    • MihoMuseum

KABATA.NET

WWW.G.KABATA.NET

講習用公開プログラム(ダウンロード)

EXCELマクロを利用した、紋紙編集ソフト  V59(EXCEL 2010以降が必要です)

講習会で使用している追加資料

  1. 2023/10/24 多重織の考え方(1)
    織金センターJ6号機での糸番号 → 棒刀番号の拾い方

  2. 2023/10/31 多重織の考え方(2)

  3. 2023/10/31 多重織の考え方(3)
    31日の製織でのトラブル(誤り)の原因について

  4. 2023/11/10 J6で五枚朱子の綸子を織ってみる
    一本把釣りの拵えで、色々な組織を織ってみる

  5. 2023/11/28 紋処理システムで製織データを作成する手順
    紋データ作成の流れ/考え方・手順と作成する情報ファイル
    針使いファイルの例

  6. 2023/12/01 J7_イトバ7釜で、綸子を織ってみる
    紋図の色が組織を表す

  7. 2023/12/05 J7_イトバ7釜織機で、組織変化で柄を出す
    破斜紋/綸子/畝織 紋図の色で組織を変える

  8. 2023/12/12 地緯/絵緯、多重織による柄織にトライする
    メートルと杼の動き 杼箱の交換 杼は3丁

  9. 2023/12/19 地緯/絵緯、多重織による柄織を棒刀/伏セ+4本ベタ吊り織機で織ってみる
    ここまでくれば あとは トライ & エラー で、経験が勝負を決める

  10. 2023/12/26 補講を予定しています
    1) 省略意匠法と紋データ作成
    2) 多口ジャカード(4,000口)を搭載したレピア織機を動かしてみる
    3) シャトル織機とレピア織機でのデータ作成の違い

To TopPage

WWW.KABATA.NET

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse